top of page

14/12/23

第13話*・●・人生9割は『捨てる』ことで開運

Image by Olia Gozha

 

 いよいよ来年2015年は

 私自身は色々、様々「清算」する年

 これは自分の人生の流れに沿うと

 「清算」し「身軽」にして「空きスペース」を作る年であり

 長年生きてきて、蓄積され続けてきた

 目に見えるモノ、コト、ヒト、

 目に見えない感情という「キモチ」

 身体とう「カラダ」

 思考の元となる「アタマ」

 思い出で想い「ココロ」

イメージ 1


 しかし「清算」をした方がいいと理屈ではわかっていても

 自分軸を再確認、明確にしないと

 「要、不要」の判断がつかない

 なのでこの1年間は徹底し

 「自分を知る」ことに努めてきました。

 「自分をまず知る」

 人間関係の基本です。

 自分がきちんとわからないから

 「相手」に敏感に反応し

 否定、非難、価値感、考え方が違うと決めつけ

 結果「感情」的になるから

 人間関係でもつれ、ストレス抱えてしまう

 
 ます自分のココロとアタマの中をキレイに

「デトックス」のするために

 人間特性分析して自分を知り活かす

 その上で来年「清算」し

 再来年から始まる私の新しい12年に

 本当に自分が心から欲しいものを手に入れる

 まずは 身軽にそして空スペース作る

 断捨離・デトックス・整理整頓・片づけの

 基礎基本・本質は ここにある

 同時に「ココロとアタマのデトックス」には

 目に見えないモノ
 
 その吐き出し、引出してくれる指南役が同時に必要と

 痛感するこの頃です


 目に見えるモノの片づけは「理性」「理屈」

 「理系なロジック」思考でオッケー

 目には見えないココロとアタマの整理整頓は

 「感性・感覚」の整理整頓

 だから厄介・・・きちんと導いてくれる人いないと

 もやもや・もんもんから抜け出せず

 胸や腹の中にずうっとたまり続けてしまうのかなぁと。

 

 

←前の物語
つづきの物語→

PODCAST

​あなたも物語を
話してみませんか?

Image by Jukka Aalho

急に旦那が死ぬことになった!その時の私の心情と行動のまとめ1(発生事実・前編)

暗い話ですいません。最初に謝っておきます。暗い話です。嫌な話です。ですが死は誰にでも訪れ、それはどのタイミングでやってくるのかわかりません。...

忘れられない授業の話(1)

概要小4の時に起こった授業の一場面の話です。自分が正しいと思ったとき、その自信を保つことの難しさと、重要さ、そして「正しい」事以外に人間はど...

~リストラの舞台裏~ 「私はこれで、部下を辞めさせました」 1

2008年秋。当時わたしは、部門のマネージャーという重責を担っていた。部門に在籍しているのは、正社員・契約社員を含めて約200名。全社員で1...

強烈なオヤジが高校も塾も通わせずに3人の息子を京都大学に放り込んだ話

学校よりもクリエイティブな1日にできるなら無理に行かなくても良い。その後、本当に学校に行かなくなり大検制度を使って京大に放り込まれた3兄弟は...

テック系ギークはデザイン女子と結婚すべき論

「40代の既婚率は20%以下です。これは問題だ。」というのが新卒で就職した大手SI屋さんの人事部長の言葉です。初めての事業報告会で、4000...

受験に失敗した引きこもりが、ケンブリッジ大学合格に至った話 パート1

僕は、ケンブリッジ大学トリニティ・カレッジ、政治社会科学部(Social and Political Sciences) 出身です。18歳で...

bottom of page