top of page

13/3/5

applimで人生が変わったという話

Image by Olia Gozha

月並みな言い方ですが、挫折と後悔、チャンスと出会いを与えてくれました。

 これまでの21年間の人生を語る上で、絶対に欠かせないのが「applim」(アプリム)という学生団体です。

 僕がapplimに入ったのは大学1年生の冬でした。

当時は学園祭の運営に熱心に取り組んでいて、組織の中でもそれなりの評価(思いこみかもしれませんが…)を受けていて、現状に大きな不満はありませんでした。

 ところが、大学の授業にて、高校からの友人である岡本周平と再開した時に僕の意識に変化が起きます。

 

 大学ではビジネスコンテストの運営団体にで活動していた岡本ですが、「高校生時代はなんかパッとしない奴」だった彼が、1年足らずで見違えるほど成長していました。

…僕の知らない用語の数々、実用的な知識、豊富な人脈。

ただただ焦りました。

 

 1年間「学園祭の警備」のことしか考えてこなかった自分と比較し、今の自分がやっていることに対してのもどかしさと強烈な焦燥感を覚えたのと同時に、彼をここまで成長させた「ビジネスコンテスト」というものに対する興味が湧いてきました。

 そして、ある日の大学生協にて、広告/マーケティングの専門誌「宣伝会議」を初めて手にした瞬間から僕の人生は変わりはじめます。

 その時、僕はWeb制作のアルバイトをしていたので広告やマーケティングという分野には1年生ながら秀でていた自信がありました。

(今振り返ればちっぽけな自信でしたが…)

岡本に唯一「勝つ」ことのできる可能性がある広告/マーケティングの分野をまずは極めよう!

そう思って「宣伝会議」を手に取ったのです。

ページを開いて、初めに僕の目に飛び込んできた言葉…

「大学生のためのマーケティングコンテスト applim 代表 久野祐輝(東京工業大学 修士2年)」

ふむふむ、どうやら大学院生が寄稿しているようだ…

ん?

マーケティング…コンテスト?????

‐‐

←前の物語
つづきの物語→

PODCAST

​あなたも物語を
話してみませんか?

Image by Jukka Aalho

急に旦那が死ぬことになった!その時の私の心情と行動のまとめ1(発生事実・前編)

暗い話ですいません。最初に謝っておきます。暗い話です。嫌な話です。ですが死は誰にでも訪れ、それはどのタイミングでやってくるのかわかりません。...

忘れられない授業の話(1)

概要小4の時に起こった授業の一場面の話です。自分が正しいと思ったとき、その自信を保つことの難しさと、重要さ、そして「正しい」事以外に人間はど...

~リストラの舞台裏~ 「私はこれで、部下を辞めさせました」 1

2008年秋。当時わたしは、部門のマネージャーという重責を担っていた。部門に在籍しているのは、正社員・契約社員を含めて約200名。全社員で1...

強烈なオヤジが高校も塾も通わせずに3人の息子を京都大学に放り込んだ話

学校よりもクリエイティブな1日にできるなら無理に行かなくても良い。その後、本当に学校に行かなくなり大検制度を使って京大に放り込まれた3兄弟は...

テック系ギークはデザイン女子と結婚すべき論

「40代の既婚率は20%以下です。これは問題だ。」というのが新卒で就職した大手SI屋さんの人事部長の言葉です。初めての事業報告会で、4000...

受験に失敗した引きこもりが、ケンブリッジ大学合格に至った話 パート1

僕は、ケンブリッジ大学トリニティ・カレッジ、政治社会科学部(Social and Political Sciences) 出身です。18歳で...

bottom of page